行政書士 大橋事務所≫相続業務

「遺言書作成・相続手続き」専門行政書士在籍 



1・相続とは、死亡した人の権利や義務が移転すること

相続とは、人が死亡したときにその人が所有していた財産等を、その家族が受け継ぐことをいいます。

死亡した人の事を「被相続人」、受け継ぐ人を「相続人」と呼びます。

財産には家や土地だけでなく、様々な権利なども含まれます。
たとえば、被相続人が誰かにお金を貸していた場合、「お金を返して!」という権利などです。

また、権利だけでなく、借金などのマイナスの財産(借りたものを返したりする義務)も受け継ぐことになります。

こうした財産上の権利や義務が、人が亡くなった時に相続人に移転することになります。

2・相続人になれる人は法律で決めれらている

相続があったとき、だれが相続人になれるのかは法律で決められています。

この法律で決められている相続人の事を「法定相続人」といいます。

難しい言葉で表現しても理解しにくいので、簡単に誰かというと、
妻または夫、亡くなった人の子、亡くなった人の父母、亡くなった人の兄弟姉妹です。

とは言っても、全員が相続人になれる訳ではありません。
次のような順番が決まっています。

1番目:子(又は孫)
2番目:亡くなった人の父母
3番目:亡くなった人の兄弟姉妹

この順番に当てはまる人が一人もいない(1番目である子又は孫等がいない)、またはその全員が相続を放棄した(1番目である子又は孫等が全員放棄した)場合に、はじめて次の順番の者が相続権を得ます。

妻や夫は順番に関係なく相続人になります。

注意が必要なのは、法律上の妻や子でないと相続人になれないということです。

入籍していない内縁の妻や夫、認知されていない子などは相続できません。

3・相続手続きは煩雑

相続は、生涯にそう何度も経験するものではありません。
その為、何をどう進めていってよいのかわからず、戸惑う人が多いものです。

基本的な手続きの大きな流れは次のようなものです。

相続開始からの

期間

手続きの種類
7日以内 死亡届の提出
 3か月以内
遺言書の検認
相続人の調査・確定
遺産の調査・確定
生命保険金の請求
相続放棄・限定承認の決定
 4か月以内 所得税の準確定申告
10か月以内 遺産分割協議書の作成
不動産等の相続登記
相続税の申告・納付



このようにたくさん手続きが必要となり、それぞれやり方がわからないときに相談する専門家の先生は一人ではなく、それぞれのプロがいらっしゃいます。(登記:司法書士、税金:税理士 等)

いろいろな手続きが必要になりますので、ご自身でやるのには不安がある、時間がないなどの際にはご相談ください。